神社で執り行われる和婚において、
最も多くお衣装として 花嫁さまが
お召しになる、「白無垢」のお着物。
白無垢とは、白い振袖(掛け下)の上に
羽織る打掛も白で小物類も白で統一された
全身白の装いのことを言います。
この白無垢は、日本の誰もが知る、
最も古く格式高い婚礼衣装に位置します。
この姿に代表されるように、和婚花嫁さまは、
基本的には頭から足元まで 身につけるものは
全て【 白色 】になります。
花嫁さまをイメージして 真っ先に浮かぶ色でも
ありますね!
なぜ 【 白 】なのか?
それは、
「真っ白のまま嫁ぐ、相手の家の色に染まる」
という意味が込められているから
なんです。
こうした何気ないことにも、そこに意味を持つので
それを知っていると知らないでは、
またお衣装選びやどんな挙式を執り行いたいかが
違ってくるかもしれません。
白無垢は、ドレスのような種類が豊富にないと
思われますか?
実はそうではありません!
同じ白無垢でも沢山のバリエーションがあるのです。
白無垢にも、色が純白(白染め)から
生成(きなり)のものがあり、絵柄・紋様にも
種類があります。
その絵柄の多くには、松竹梅や鶴などのおめでたい
柄が入っていて、裏地や袖、裾の部分(ふき)が
赤いものや白いものもあります。
また、白無垢には コーディネートとして
[綿帽子]または[角隠し]を合わせることができます。
ドレスでいうところのヴェールにあたります。
特に綿帽子は、白無垢のみに お召しいただける
ものとなっていて、色打掛や引振袖には
合わせる事ができません。
角隠しは、白無垢だけでなく色打掛や引振袖にも
お召しいただけます。
また、角隠しには こちらも伝統的な日本髪
(かつら)でお召しいただく必要があります。
綿帽子には、中は洋髪でも可能です◎
このように、白無垢にも ドレスと同じように
新婦様それぞれの個性やお好みで選んでいただける
コーディネートの選択肢もございます。
各地各店の神社婚では、白のお色味や生地感、
絵柄紋様の違う 多数の白無垢をご用意しております。
神社婚では、「お衣装合わせのお時間」も設けて
おります。
(遠方の方はご相談いただけます)
ぜひ、あなたらしい花嫁姿・お衣装をみつけて
くださいね!
日本での神社挙式には、この伝統的な白無垢の
お衣装を ぜひお召しくださいませ。
▶︎こちらもチェック♫
奈良神社婚 白無垢コーデ集
料金シュミレーション
https://www.kyotojinjakon.jp/simulation/
お問い合わせ
https://maedori.jp/contact_jinjakon/
お申し込み
https://maedori.jp/reservation_jinjakon/
京都 https://www.kyotojinjakon.jp/
大阪 https://www.osakajinjakon.jp/
奈良 https://www.narajinjakon.jp/
岡山 https://www.okayamajinjakon.jp/
姫路 https://www.himejijinjakon.jp/
神戸 https://www.kobejinjakon.jp/
横浜 https://www.yokohamajinjakon.jp/
香川 https://www.kagawajinjakon.net/
東京 https://www.tokyojinjakon.jp/
名古屋 https://www.nagoyajinjakon.jp/